近視用メガネを選ぶ際に、度数が高くなるとレンズの厚さが気になることがあります。最近ではレンズの薄型化が進んでおり、1.60非球面レンズが標準となっているため、以前ほど厚みを気にせずに済むようになりました。しかし、度数がどのくらいから「度入りメガネ」として分かるのか、また伊達メガネに見えるかどうかについて気になる方も多いでしょう。この記事では、近視の度数がメガネの見た目に与える影響と、度数別の見え方について詳しく解説します。
度入りメガネの見た目:度数とレンズの厚さ
メガネのレンズの厚さは、主に度数によって決まります。近視の場合、度数が高いほどレンズの中央部分が厚くなり、外側が薄くなるため、レンズが目立ちやすくなります。過去には、高度な近視の度入りメガネは非常に厚く、レンズが目立っていましたが、現在ではレンズの技術が進化し、薄型化が進んでいます。
1.60非球面レンズは、一般的な近視の度入りメガネには十分な薄さを提供します。これにより、度数がある程度高くても、レンズの厚みが目立つことは少なくなりました。しかし、度数が高くなるにつれて、レンズの厚さが目立つ場合があるため、視覚的に度入りメガネと認識されることはあります。
どの度数からメガネが「度入り」と認識されるのか
一般的に、近視の度数がSPH(球面度数)-3.00Dを超えると、メガネが「度入りメガネ」として認識されることが増えます。この範囲では、レンズの厚みが気になることがありますが、薄型のレンズ(1.60非球面レンズなど)を使用することで、見た目の厚さを大幅に軽減できます。
また、度数が-5.00Dを超えると、レンズの厚さが目立ち始めることがあり、特に強度近視の人は「度入りメガネ」として分かりやすくなります。ただし、現代の技術では、度数が高くても比較的薄いレンズを選ぶことが可能です。
1.60非球面レンズのメリットと限界
1.60非球面レンズは、度数が高くても薄くて軽いというメリットがあります。このレンズは、従来のレンズに比べて厚さが少なく、また歪みも少ないため、視界が自然に保たれます。日常的に使用するメガネとしては、非常にバランスの取れた選択肢です。
しかし、1.60非球面レンズにも限界があります。例えば、-6.00D以上の強度近視の場合、完全に薄いレンズを求めるのは難しくなる場合があります。このような場合は、さらに薄型の1.67や1.74レンズを選ぶことが推奨されます。
伊達メガネに見える度数について
伊達メガネとは、度数が入っていないメガネのことを指しますが、度数入りのメガネでも見た目が軽やかなデザインを選べば、伊達メガネに見えることがあります。特に、度数が軽度であり、薄型レンズを使用している場合は、伊達メガネのように見えることがあります。
また、レンズのデザインやフレームによっても、見た目が大きく変わります。シンプルで小さめのフレームを選ぶと、メガネの存在感を控えめにすることができ、伊達メガネのようにファッションアイテムとして楽しむことができます。
まとめ:度数別のメガネの見た目と選び方
近視の度数が高くなると、レンズの厚さが気になることが多いですが、1.60非球面レンズなどの薄型レンズを選ぶことで、見た目の厚さを軽減できます。SPH-3.00D以上の度数からメガネのレンズが目立ち始め、-6.00D以上ではさらに薄型レンズが必要となることがあります。
伊達メガネに見せたい場合は、度数が軽度で薄型のレンズを使用し、シンプルなデザインのフレームを選ぶと良いでしょう。自分の目に最適な度数とレンズを選び、快適でスタイリッシュなメガネを楽しみましょう。
コメント