ネジ式のキャッチが両方取れるタイプのストレートバーベルは、扱いが少し難しい場合があります。特に、どちらのキャッチが回っているのか分からず、ホールに入っている部分をくるくる回してしまうことも。今回は、キャッチを取りたい部分を取り外す方法や、キャッチが外れにくくなる対策についてご紹介します。
1. ネジ式ストレートバーベルの基本的な取り外し方法
ネジ式のストレートバーベルは、両方のキャッチを回して外すタイプです。表側を取りたい場合、まず自分がどちらのキャッチを外すべきかを確認することが大切です。キャッチのネジ部分が緩んでいないか、しっかりと固定されているかを確認しながら作業を進めましょう。
表側のキャッチを外すには、少しコツがいります。片側だけをしっかりと押さえ、他方のキャッチを反時計回りに回して外します。これを行うことで、無駄にホールを回さずに表側だけを外すことができます。
2. 回りやすくなる原因と対策
ストレートバーベルのキャッチが回りやすくなる原因の一つは、ネジ部分がゆるんでいることです。使用を繰り返すうちに、ネジが緩み、キャッチが回りやすくなってしまいます。この場合、キャッチをしっかりと締め直すことが最も効果的です。
また、使用後はキャッチ部分を清潔に保ち、潤滑剤などを塗って滑りにくくすることも対策として有効です。さらに、キャッチが外れにくいようにするために、少量のネジロック剤を使用する方法もありますが、使用後は必ず洗浄してください。
3. 取り外しの際に気をつけること
キャッチを取り外す際、無理に力を加えることは避けましょう。強く回すと、ネジ部分が損傷する可能性があるため、力加減には注意が必要です。もしネジ部分が固くなっていると感じたら、少し温かいお湯でキャッチを温めてから試すとスムーズに外れることがあります。
また、ホールが小さい場合や他のピアスが干渉している場合は、ストレートバーベルを回しすぎないようにしましょう。無理に回してしまうと、ピアスホールが痛んでしまうことがあります。
4. 取り扱いに便利なアイテムや改良型バーベル
もし、頻繁にストレートバーベルを使っているのであれば、ネジ式でなく、スナップ式のキャッチに変更するのも一つの方法です。スナップ式は簡単に着脱できるため、キャッチが回りにくく、取り扱いが簡単です。
また、キャッチのサイズが異なるタイプもあります。少し大きめのキャッチに交換することで、安定性が増し、外れにくくなる場合もあります。
まとめ
ネジ式のキャッチが両方取れるストレートバーベルは使い勝手が良い反面、キャッチが回りやすいという問題があります。表側だけを取り外したい場合は、キャッチをしっかりと押さえて回すことでスムーズに外すことができます。キャッチ部分が緩んでいる場合や外れにくい場合は、しっかりと締め直すことや、ネジロック剤を使用することも効果的です。これらの対策を行うことで、快適にピアスを使い続けることができるでしょう。
コメント