浴衣を着たときの見た目や着心地は、サイズ選びによって大きく変わります。特に裾の長さや袖の出方は、初心者が迷いやすいポイントです。この記事では、浴衣の裾丈や袖丈の基準、適正なバランスについてわかりやすく解説します。
浴衣の裾丈の目安
浴衣を羽織ったときに裾が床スレスレになる場合、そのままでは短く見えてしまう可能性があります。浴衣は腰で一度たくし上げて「おはしょり」を作るのが基本です。そのため、羽織った時点で床に少し余る程度(3〜5cm程度長い)が理想です。
もし床スレスレの場合は、おはしょりを出す余裕がなく、着付けをすると丈が短くなりすぎてしまう可能性があります。
おはしょりの重要性
おはしょりとは、浴衣や着物の腰で余った布を折り返して整える部分です。おはしょりがあることで見た目がすっきりし、着崩れもしにくくなります。適切な丈の浴衣なら、腰で帯を結んだときに自然におはしょりが出る長さになります。
逆に丈が短すぎるとおはしょりが作れず、着崩れしやすくなるため注意が必要です。
袖丈と手首のバランス
袖丈は、腕を下ろしたときに手首の骨が隠れるくらいが適正です。質問のケースのように手首が5cm以上出てしまう場合は、浴衣自体がやや小さいと考えられます。袖が短いとカジュアルに見えてしまい、全体のバランスも崩れがちです。
和装の美しさは「手首をちらっと見せる程度」が理想で、洋服の袖とは違うバランス感覚が求められます。
丈の適正な基準
羽織ったときの丈は、床から5〜10cm程度上にあるのが目安です。そこから腰紐で調整しておはしょりを作ることで、ちょうど良い長さになります。床スレスレだと「短い」ではなく「余裕がない」という状態です。
浴衣の仕立てサイズや身長・体型によって調整が必要ですが、基本は「少し余るくらいが安心」と覚えておくと良いでしょう。
まとめ
浴衣は裾が床スレスレではやや短く、おはしょりが取れない可能性があります。袖丈も手首がしっかり隠れるくらいが適正で、見た目の美しさと着心地の両方に関わります。床から5〜10cm程度余裕を持たせるのがベストバランスです。浴衣を選ぶ際には裾丈と袖丈の両方を確認し、自分の体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。
コメント