スポーツブランドを統一しなければならないのか気になる方は多いですが、実際には必ずしも揃える必要はありません。特にシューズとバッグや小物のブランドが違っていても、全体のバランスさえ取れていればおしゃれに見せることができます。今回は、シューズだけ違うブランドを選んでもダサくならないコツや、実際のコーデ例をご紹介します。
スポーツブランドを揃えなくても大丈夫?
ナイキ、プーマ、アディダスなど大手スポーツブランドは、それぞれが独自のスタイルを持っています。すべてを統一するとスタイリッシュにまとまりますが、必須ではありません。ファッションの世界では「ミックススタイル」も定番で、ブランドをまたいで取り入れること自体は自然なことです。
特にシューズは機能性やデザインの好みで選ばれるため、バッグやキャップと異なるブランドでも違和感なく馴染むことが多いです。
シューズと小物のブランドが違う場合のポイント
例えば「プーマのシューズ×ナイキのナップサック」といった組み合わせも問題ありません。ただし全体の印象を崩さないためには色合いやデザインの系統を意識すると良いでしょう。
例えば、黒や白といったベーシックな色で揃えると違和感が出にくく、ロゴの大きさや配置も控えめなアイテムを選ぶとスッキリ見せられます。
おしゃれに見えるブランドミックスの実例
・プーマのブラックスニーカー+ナイキの黒ロゴ入りジムバッグ → 全体がモノトーンでまとまり、ロゴの主張も控えめなので自然。
・アディダスの白スニーカー+ニューバランスのキャップ → スポーティーかつ爽やかな印象を演出。
・ナイキのランニングシューズ+無地のスポーツブランド以外のバッグ → ロゴが目立たない分、靴の存在感が際立つ。
ブランドよりも大切なポイント
結局のところ、全身のバランスやコーディネートのまとまりが重要です。特に色数を増やしすぎないこと、そしてシルエットを意識することがポイントです。ブランドが違ってもスタイル全体が整っていれば、逆にこなれ感を出すことができます。
また、スポーツミックスコーデはカジュアルシーンでは自由度が高いため、あまり気にしすぎず楽しむことも大切です。
まとめ
シューズと小物のブランドが違っていても全く問題ありません。色やデザインの系統を意識することで、むしろおしゃれなミックススタイルを作ることができます。プーマのシューズにナイキのナップサックという組み合わせも、カラーを統一すれば十分に成立します。スポーツブランドの自由な組み合わせを楽しみながら、自分らしいコーディネートを見つけてみましょう。
コメント