自分で耳たぶにピアスを開ける際、瞬間ピアッサーを使用する方法と、その際の注意点、アフターケアについて詳しく解説します。
瞬間ピアッサーの使い方
瞬間ピアッサーは、ピアスホールを一瞬で開けることができる便利なツールです。使用前に以下の準備を行いましょう。
- 手と耳たぶの洗浄:手を石鹸でしっかり洗い、耳たぶも薬用石鹸で洗浄します。
- 消毒:耳たぶを消毒液で拭き、清潔に保ちます。
- マーキング:アイライナーなどで、ピアスを開けたい位置に印をつけます。
- ピアッサーの準備:滅菌パックからピアッサーを取り出し、マーキングした位置に合わせてセットします。
- ピアスの挿入:ピアッサーを一気に押し込み、ピアスを耳たぶに貫通させます。
ファーストピアスとその役割
ピアスを開けた直後に装着するピアスを「ファーストピアス」と呼びます。ファーストピアスは、ホールが安定するまでの約4〜8週間、外さずに装着し続ける必要があります。素材は、金属アレルギーを起こしにくいチタンや医療用ステンレス製が推奨されます。
アフターケアのポイント
ピアスホールが安定するまで、以下のアフターケアを行いましょう。
- 洗浄:毎日お風呂で石鹸を使い、優しく洗浄します。
- 消毒:必要に応じて消毒液を使用しますが、過度の使用は避けましょう。過度の消毒は、皮膚がかぶれたり、ピアス周辺の細胞が壊れて傷が塞がらなくなる可能性があります。
- 触らない:ピアスホールが安定するまで、ピアスを頻繁に触らないようにします。
- 引っ掛けない:服やタオルなどにピアスを引っ掛けないように注意します。
- サウナやプールを避ける:高温や湿度の高い場所は、ピアスホールに負担をかける可能性があるため、避けるようにします。
バレにくいピアスの位置
耳たぶ以外でピアスを開ける場合、以下の位置がバレにくいとされています。
- 軟骨部分:耳の上部や内側の軟骨部分(例:ヘリックス、インナーコンク)にピアスを開けると、髪で隠しやすくなります。
- 耳の裏側:耳の裏側にピアスを開けることで、正面からは見えにくくなります。
ただし、これらの位置は自分で開けるのが難しい場合が多いため、専門のスタジオでの施術を検討することをおすすめします。
まとめ
自分でピアスを開ける際は、準備とアフターケアをしっかり行い、安全に注意して進めましょう。特にファーストピアスの選択やアフターケアは、ピアスホールの安定に大きく影響します。疑問や不安がある場合は、専門のスタジオや医療機関での施術を検討してください。
コメント