ピアスが埋まってしまい、病院で取り出し処置を受けた後は、傷口のケアが非常に大切です。糸を通して穴を維持している場合や、軟膏と絆創膏で保護されている状態では、清潔さを保ちながら無理なく回復を促すことが重要になります。この記事では、処置後のお風呂の入り方やケア方法、絆創膏の扱いについて詳しく解説します。
1. 病院での処置後に注意すべきこと
ピアスが埋まった状態での処置は、皮膚を切開してピアスを取り除くケースが多く、軽い外科処置に該当します。そのため、見た目以上に皮膚はダメージを受けています。病院で軟膏を塗り、糸を通されたのは、感染防止と穴の閉鎖を防ぐためです。
医師の指示がある場合は必ずそれを優先し、痛みや腫れが強いときは自己判断で触らず、処方された薬を正しく服用しましょう。
2. お風呂に入ってもいいのか?
基本的には、処置当日はシャワー程度で済ませ、湯船には浸からないようにするのが安全です。湯船には多くの菌が存在するため、傷口から感染するリスクがあります。翌日以降、出血や腫れが落ち着き、医師から特に制限がない場合はシャワーを浴びても問題ありません。
シャワー後は清潔なタオルで水分を優しく拭き取り、病院でもらった軟膏を薄く塗り、再度絆創膏で保護します。熱いお湯や長時間の入浴は避け、ぬるめの温度で短時間にするのが望ましいです。
3. 絆創膏やカバーは必要?
糸が通されている状態では、外部からの汚れや摩擦を防ぐために絆創膏で軽く覆っておくことをおすすめします。特に寝ている間や外出時は、衣類や髪が引っかかることを防ぐ目的でも有効です。
ただし、ずっと密閉状態にしていると蒸れて雑菌が繁殖しやすくなるため、日中に汗をかかない時間帯などは一時的に外して乾燥させるのもよいでしょう。
4. ケアの具体的な流れ
ピアスの穴を清潔に保つためには、1日1〜2回の洗浄と軟膏ケアが基本です。シャワー後や朝晩のタイミングで、以下のようにケアを行いましょう。
- 1. 石けんや洗浄液で周囲の汚れを落とす
- 2. 清潔なタオルで軽く水気を拭き取る
- 3. 処方された軟膏を薄く塗る
- 4. 絆創膏を軽く貼る(外出時・就寝時)
また、触れるときは必ず手を洗い、刺激を与えないようにしましょう。
5. 異常があるときはすぐに病院へ
腫れや赤みが強まったり、膿が出てきたり、熱を持つような場合は感染の可能性があります。糸を自分で抜いたり、再びピアスを入れようとするのは危険です。医師の判断を仰ぎ、必要であれば再診を受けてください。
また、痛みが強い状態が続く場合や、耳たぶが硬くなるような感覚があるときも早めの受診が安心です。
まとめ
ピアスが埋まった後の耳は、見た目以上にデリケートです。お風呂は基本的に翌日以降、清潔を保ちながら短時間で済ませるようにしましょう。絆創膏で保護することも大切ですが、適度に乾燥させる時間を作るのもポイントです。焦らず丁寧にケアを続けることで、再び安全にピアスを楽しめるようになります。


コメント