着物の羽織ものには、道行コート、羽織、道中着など様々な種類があり、それぞれに格の違いがあります。この記事では、道行コートの色柄に格があるのか、そして訪問着などの礼装に適した道行コートの選び方について解説します。
道行コートの色柄に格はあるのか?
道行コートは、着物の上に羽織るコートで、主に寒い時期に使われます。色や柄に関しては、一般的に羽織もの自体に格があるわけではなく、シーンに合わせて選ぶことが重要です。例えば、紺色や無地の道行コートは一般的に使いやすく、日常的な外出やお茶会などに適しています。
しかし、道行コートの色や柄によって、その使用シーンにふさわしいかどうかは異なります。例えば、大きめのよろけ縞模様が入ったものはカジュアルな印象を与えるため、結婚式などの礼装には向かない可能性があります。逆に、落ち着いた色柄を選べば、様々な場面で活用できます。
道行コートを訪問着に合わせるのはおかしいか?
道行コートを訪問着に合わせること自体は問題ありませんが、その色柄が訪問着に適しているかどうかがポイントです。結婚式などの正式な場に訪問する際、道行コートがカジュアルな印象を与えてしまうと、格が合わないとされることがあります。
訪問着に合う道行コートは、無地や控えめな柄、または縞模様など、目立ちすぎないデザインが適しています。特に、結婚式やフォーマルな行事では、シンプルで落ち着いた色合いが好まれる傾向にあります。
礼装や準礼装にふさわしい道行コートの色柄
礼装や準礼装には、道行コートにも格式が求められます。特に、結婚式や正式な場では、色や柄の選び方が重要です。礼装には、黒や深い色合いの道行コートが最も適しています。また、派手な柄よりも、シンプルで落ち着いたデザインがふさわしいとされています。
準礼装の場合は、紺や暗い緑、深い青などが適しており、少し柄が入っているものでも、目立たない程度のものがよいでしょう。よろけ縞模様などは、カジュアルな印象を与えるため、準礼装には避けた方が無難です。
道行コートの柄の選び方
道行コートの柄を選ぶ際は、目的やシーンに応じて慎重に決めることが大切です。普段使いやカジュアルな場面では、縞模様や小紋柄の道行コートが適していますが、フォーマルな場面では無地や控えめなデザインの方が好まれます。
例えば、結婚式などの礼装には、落ち着いた色味の無地や、柄のない道行コートが理想的です。準礼装では、少しだけ柄が入ったデザインも許容されることがありますが、あまり派手でないことが求められます。
まとめ
道行コートには、色柄に応じて適した場面があります。訪問着や結婚式などのフォーマルな場には、無地や控えめな柄の道行コートが最適です。カジュアルな印象を与えるような柄は、礼装には避ける方が良いでしょう。シーンに応じて、道行コートの選び方を工夫することが重要です。
コメント